地震のとき
地震のとき
①身の安全と出入り口の確保をしましょう

丈夫な机やテーブルの下にもぐって身の安全を確保しましょう。頭を座布団などで保護し、揺れが収まるのを待ちます。揺れのため出入口がゆがんで扉が開かなくなることがあるので、扉を開けて出入口を確保しましょう。
下敷きになったら身動きが取れなくなりそうな大きなものから離れましょう。窓ガラスが割れて飛び散る危険性もあるので、窓からも離れるようにしましょう。
※大きな地震が起きた場合、一般家庭の場合はマイコンメーターが自動的にガスを遮断しますから、避難行動を第一に優先してください。
(震度5程度以上)
②火の始末をしましょう

揺れが収まったら、室内の火を全て消してください。ストーブからタバコや線香に至るまで、小さな火も見逃さないように。
コンロは元栓、器具栓を閉めます。
③においをチェック
ガスの臭いがしないかチェックしてください。
ガス臭い時はガスメーターコックを閉めて(LPガスの場合、メ-ター付近が臭う場合は、ボンベのバルブも閉止してください。)すぐに窓を開けて、相馬ガス(相馬市ガス)へご連絡ください。
④LPガスのお客様の場合のお願い事項
容器バルブを閉めましょう

二次災害防止のため、下記の場合は地震が収まった後で外に出てLPガス容器のバルブを閉めてください。また、ガスボンベが倒れたりチェーンが緩んだりしていないかをご確認ください。
- 揺れが大きかったとき
- ガスの臭いがしたとき
- 津波が予測されるとき
- 自宅を離れて避難するとき
- ガス漏れ警報器が鳴ったとき
⇒バルブの閉め方
災害のときに容器バルブを閉めることは二次災害防止にも役立ちます。容器バルブを閉めるときは、時計と同じ右に回すと閉まります。
※マンションなど集合配管のお宅は、マイコンメーターの元栓を閉めてください。
⑤ガスが止まってしまったら、マイコンメーターを確認

ガスが止まった場合はマイコンメーターを確認し、復帰操作を行ってください。
復帰ボタンを1回押して「約1分間」待ってから、表示が消えれば使用できます。
※大きな地震などでその区域のガスの供給が停止している場合や、ガスの配管などが破損している場合は、マイコンメーターを操作しても使用できません。
※メーターが復帰しない時は、相馬ガス(相馬市ガス)へお問い合わせください。